商品一覧

手刺繍のチュニック
手刺繍のチュニック
こちらはサンプルセールの対象品となります。サイズが限られていたり、完成品と少し異なることもございますので、ご了承ください。 また、サンプルセール対象品はオンラインでの販売に限らせていただいています。店舗にはございませんので、ご注意ください。 ---- インド、ウッタルプラデーシュ州の州都ラクナウに伝わる伝統技法の手刺繍、チカンカリ(刺繍芸術)を施したショートチュニックです。かつては王族や貴族のための手法で、今ではウェディングドレスなどにも施される高貴な伝統技法です。 透け感のあるインド綿を用い、背中には、背守りのような刺繍があります。前見ごろのVネックに沿うように、翼をモチーフにした刺繍、脇のスリットには植物をモチーフにした小さな刺繍が施され、こまやかな手仕事が感じられる一枚です。 素材:インド綿100%  手法:チカンカリ 手刺繍 産地:インド・ウッタルプラデーシュ州 サイズ S:着丈 58cm 胸囲 90cm 肩幅 37cm 袖丈 41cm 袖ぐり 38cm 首周り 52cm M:着丈 58cm 胸囲 94cm 肩幅 40cm 袖丈 43cm 袖ぐり 38cm 首周り 57cm L:着丈 59cm 胸囲 98cm 肩幅 40cm 袖丈 45cm 袖ぐり 38cm 首周り 58cm お手入れ方法:おしゃれ着洗い用の中性洗剤を用い、デリケートモードで30度ほどの水またはぬるま湯をお勧めします。
50%OFF ¥3,300
手織のイカット ガレーナAラインドレス
手織のイカット ガレーナAラインドレス
伝統の職人技を駆使したハイデラバード発のハイブランド「TRANSLATE」の生地は、織り物をまとう愉しさを教えてくれます。 日本では着物に見られるイカット(かすり)の手法。もともとインドが発祥で、インドネシア、日本へと伝わってきました。インドのイカット紋様は、おおらかで大胆。綿100%だから決して改まりすぎることなく、ちょっと贅沢なワードローブ、おしゃれ着として親しまれています。 この複雑な紋様は、すべて手作業で糸を括り、染め、括り直し、染め、を繰り返し、手で織り上げるといった、膨大な時間と手間をかけて出来上がります。だから、微妙に染みて、世界に一つの文様になるのもイカットのおおらかさ。 布に適度なハリがあり、とても涼しいのが特徴で、この工房のものを何度もリピートしてくださるお客様もいらっしゃるほど。 素材:インド綿 100% 手法:絣の手織り AZO染料不使用 ●染料はすべてAzo-free (アゾフリー)とされ、漂白剤や窒素のような有害な化学物質を含まない化学染料が使われています。刺激を気にすることなく心地よく身につけることができます。 サイズ: XS 胸囲 94cm 着丈 112-114cm 袖丈 30.5cm 肩幅 38cm S  胸囲 101.6cm 着丈 112-114cm 袖丈 30.5cm 肩幅 39.5cm  M  胸囲 109.2cm 着丈 119-123cm 袖丈 35.5cm 肩幅 40.6ccm 産地:インド(ハイデラバード) <取扱上の注意> ・洗濯機、使用可能です。デリケート洗い、温度は30℃推奨です。 ・中性液体洗剤推奨です。 ・色移りの可能性があります。初めの数回は他のものと分けて濯ってください。 ・陰干ししてください。 ・漂白はしないでください。 ・アイロンをかける際には、低温にしてください。
50%OFF ¥16,500
薄藍染め ボタニカル柄のブロックプリント ショートチュニック
薄藍染め ボタニカル柄のブロックプリント ショートチュニック
こちらはサンプルセールの対象品となります。サイズが限られていたり、完成品と少し異なることもございますので、ご了承ください。 また、サンプルセール対象品はオンラインでの販売に限らせていただいています。店舗にはございませんので、ご注意ください。 ---- 暑くなってくると藍染めが恋しくなります。 薄藍に染めたブロックプリント、ボタニカル柄のショートチュニックです。 素材:インド綿100%  手法:藍染め ブロックプリント 産地:インド・ラジャスタン州 サイズ S 着丈 52cm 胸囲 90cm 肩幅 36cm 袖ぐり 40cm 袖丈 54cm 首周り 54cm M 着丈 55cm 胸囲 98cm 肩幅 36.5cm 袖ぐり 44cm 袖丈 56.5cm 首周り 56cm お手入れ方法:ツォモリリの藍染め製品は、発酵させた藍甕に何度も浸け古来の方法に則っています。気候により、発酵の度合いが変化し色合いも染めの強さも異なる生きた布です。 最初に水洗いをして、繊維に残った藍を落としてから着用してください。色が落ち着くまでは肌の湿り気、汗などで肌や白っぽい布に色移りすることがあります。付着した場合は石鹸で落としてください。数回のお洗濯で藍は落ち着いてきます。洗濯する際は、漂白剤入りの洗剤を避け、なるべく天然に近い洗剤を使用し、水またはぬるま湯で洗うことで長くその風合いを保つことができます。 *淡い藍と、泥を使用しているため、一部に泥の跡が点で残っているものがございます。 あらかじめご了承の上、お買い求めください。
50%OFF ¥3,850
薄藍染め ボタニカル柄のブロックプリント ツーウェイワンピース
薄藍染め ボタニカル柄のブロックプリント ツーウェイワンピース
こちらはサンプルセールの対象品となります。サイズが限られていたり、完成品と少し異なることもございますので、ご了承ください。 また、サンプルセール対象品はオンラインでの販売に限らせていただいています。店舗にはございませんので、ご注意ください。 ---- 暑くなってくると藍染めが恋しくなります。 薄藍に染めたブロックプリント、ボタニカル柄のツーウェイワンピースです。 Vネックとラウンドネック、どちらがお好きですか? このワンピースは、一枚で両方楽しめて、ポッケもちゃんと真ん中です。インドの工房専属のパタンナーさんが頑張ってくれました。 袖ぐりが開きすぎないように微妙に調整してもらいました。 少し厚めのコットンにしてもらったので、ラインがきれいに出ます。 デニムとまでは言わないけれど、スポンという感じで、空気をはらみながら着ていただきたい一枚です。 素材:インド綿100%  手法:藍染め ブロックプリント 産地:インド・ラジャスタン州 サイズ S 着丈 99cm 肩幅 38cm 胸囲 90cm ウェスト 102cm 袖ぐり 42cm M 着丈 100cm 肩幅 40cm 胸囲 94cm ウェスト 105cm 袖ぐり 44cm お手入れ方法:ツォモリリの藍染め製品は、発酵させた藍甕に何度も浸け古来の方法に則っています。気候により、発酵の度合いが変化し色合いも染めの強さも異なる生きた布です。 最初に水洗いをして、繊維に残った藍を落としてから着用してください。色が落ち着くまでは肌の湿り気、汗などで肌や白っぽい布に色移りすることがあります。付着した場合は石鹸で落としてください。数回のお洗濯で藍は落ち着いてきます。洗濯する際は、漂白剤入りの洗剤を避け、なるべく天然に近い洗剤を使用し、水またはぬるま湯で洗うことで長くその風合いを保つことができます。
50%OFF ¥4,950
淡藍染めのタンクトップ
淡藍染めのタンクトップ
こちらはサンプルセールの対象品となります。サイズが限られていたり、完成品と少し異なることもございますので、ご了承ください。 また、サンプルセール対象品はオンラインでの販売に限らせていただいています。店舗にはございませんので、ご注意ください。 ---- ボタニカルガーデンを思わせるブロックプリントを、淡い藍染めにしました。中がぼんやりと染まっているのは、藍染めの前に、「伏せ」として泥のペーストをブロックで押し、乾燥させた後で、染めているから。この泥は、石灰やバブールという木から取れる液状のりと混合し、丁寧に練られたものを使っています。泥のペースト作り、藍染め、ブロックプリント、縫製、全て手作業です。 インド綿ならではの肌触りの良さと相まって、夏にぴったりの1着です。 素材:インド綿100% 手法:藍染め・ハンドブロックプリント 産地:インド(ウダイプル) サイズ S(着丈 54cm 胸囲 94cm 肩幅 33.5cm 袖口 42cm) M(着丈 56.5cm 胸囲 102cm 肩幅 35cm 袖口 45cm) L(着丈 62cm 胸囲 110cm 肩幅 36cm 袖口 51cm) *写真5枚目は、身長157cm Sサイズを着用   お手入れ方法:ツォモリリの藍染め製品は、発酵させた藍甕に何度も浸け古来の方法に則っています。気候により、発酵の度合いが変化し色合いも染めの強さも異なる生きた布です。 最初に水洗いをして、繊維に残った藍を落としてから着用してください。色が落ち着くまでは肌の湿り気、汗などで肌や白っぽい布に色移りすることがあります。付着した場合は石鹸で落としてください。数回のお洗濯で藍は落ち着いてきます。洗濯する際は、漂白剤入りの洗剤を避け、なるべく天然に近い洗剤を使用し、水またはぬるま湯で洗うことで長くその風合いを保つことができます。 *淡い藍と、泥を使用しているため、一部に泥の跡が点で残っているものがございます。 あらかじめご了承の上、お買い求めください。
50%OFF ¥3,300
ターメリック染めのワンピースドレス
ターメリック染めのワンピースドレス
こちらはサンプルセールの対象品となります。サイズが限られていたり、完成品と少し異なることもございますので、ご了承ください。 また、サンプルセール対象品はオンラインでの販売に限らせていただいています。店舗にはございませんので、ご注意ください。 ---- アーユルヴァストラ(命の衣)と言われる、天然染めの手法でターメリック染めにした麻のドレスは、インドで皮膚を守るために有効とされるターメリック(ウコン)だけで染められています。前と後ろの中央に木版ブロックで捺されているモチーフはターメリックの花。インドの人々がターメリックを大切に想う気持ちが手仕事に込められています。 脇にある布ボタンの開閉で着脱するデザインは、ウエストがゆるやかな自然のカーブを描き、着るとほっそり見えるのも特徴です。デコルテラインも広すぎず、狭すぎず、ほどよい開きがとてもきれいです。 素材:麻100% 手法:ターメリック染め、ブロックプリント 産地:インド(ウダイプル) サイズ: S:丈 101cm 胸囲 90cm  肩幅 36cm 首周り 62cm アームホール 41cm L:丈 106cm 胸囲 110cm  肩幅 39cm 首周り 62cm アームホール 48cm お手入れ: 天然のターメリックで染めています。初期は繊維の外に残った余分な染料が落ちます。着用前に一度水通しをお勧めします。着用中は白いものへの色移りに注意してください。染まっても洗うと落ちます。染めや生地の風合いを楽しむために、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を用い、デリケートモードで水でのお洗濯をお勧めします。
30%OFF ¥13,860
ジャミャング・ナムギャル作品「絆 The Bond」
ジャミャング・ナムギャル作品「絆 The Bond」
遊牧民と彼らの動物たち、そしてドライェンやコポンのような伝統楽器との間にある繋がりを表現することで、自然・文化・生きることの間にある調和の取れた関係を描き出しました。 遊牧民たちは、自らが暮らす気候に適応した伝統的な衣装を身にまといます。暖かな毛皮や動物の皮、通気性のある布など、それぞれの土地に根ざした装いです。遊牧民の表情には、大地と動物たちとの深い結びつきがにじみ出ています。 馬、ヤク、ヤギ、羊、犬などの動物たちは、遊牧民の家やテント(レボ)のすぐそばにおかれており、その距離感は信頼関係を象徴しています。「動物たちは遊牧民の仲間であり、互いを支え合う存在だ」とジャミャングは言います。 ドライェンは、ヒマラヤ地域に起源を持つ伝統的な弦楽器で、特にチベット文化と深く結びついています。牧畜民や放浪する人々に古くから愛用されてきたことから、「遊牧の楽器」とも言われ、ヒマラヤの人々の遊牧的な暮らしそのものを象徴する存在です。 デジタルペイント サイズ:H 44.5cm × W 31.5cm ●こちらはデジタルで描かれた作品を日本でプリントし、額装しています。複製はありません。 ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ジャミャング・ナムギャル Jamyang Namgail
  美術家 1995年生まれ。ラダックのチャンタン高原で遊牧民の家族に生まれる。誕生はヤクのテントの中だった。遊牧民が暮らす標高4000mほどの自然環境、仏教文化をインスピレーションの源とし、遊牧生活に欠かせない手作りの品々、たとえば羊毛の織物、ヤク毛のテント、精巧な手工芸品、楽器が作品に登場することが特徴である。遊牧民と自然との親密で調和した関係を伝えることをライフワークとする。 --- 遊牧民のテントで育ったジャミャング・ナムギャル氏は、自身のタブレットを駆使してデジタル作品7点を制作した。画材を使う制作と比べ、デジタルは、自己の中に湧き出るイメージをそのままダイレクトに表現できるという。デジタル表現を手に入れたことで彼の脳裏と作品の間に挟雑物はなくなり、幼い頃に見上げた空やコミュニティのシーンが再現された。鑑賞者は遊牧民の幼い頃の夢のような世界観をまるで自らの原体験のように受け取ることができた。 ---
¥55,000
ジャミャング・ナムギャル作品「遊牧民の命綱を紡ぐ  SPINNING LIFELINE OF NOMAD」
ジャミャング・ナムギャル作品「遊牧民の命綱を紡ぐ SPINNING LIFELINE OF NOMAD」
標高4000m〜5000mで暮らすラダックの遊牧民たちは、自分たちが作り出せるものを最大限に活用し、外部の資源に頼ることなく暮らしています。ヤギや羊、ヤクなどの家畜は食料(乳や肉)とするだけでなく、毛や革も生活の一部に取り込まれています。羊毛は糸に紡がれ、衣服、毛布、カーペットへと織り上げられます。革は靴、鞄、その他の道具として利用されます。高原で手に入る植物や薬草は、医療目的や料理に生かされています。石や木材などの素材を用い、道具や住居も自らの手でこしらえます。こうした自給自足の暮らしは、市場や物資にアクセスしづらい環境で暮らしてきた遊牧民たちが発達させ、今に繋いでいる命綱と言えます。男女共に織り機を扱いますが、衣類を織るのは女性、テントなど住にまつわるものを織るのは男性と役割が決まっています。 デジタルペイント サイズ:H 32cm × W 61.8cm ●こちらはデジタルで描かれた作品を日本でプリントし、額装しています。複製はありません。 ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ジャミャング・ナムギャル Jamyang Namgail
  美術家 1995年生まれ。ラダックのチャンタン高原で遊牧民の家族に生まれる。誕生はヤクのテントの中だった。遊牧民が暮らす標高4000mほどの自然環境、仏教文化をインスピレーションの源とし、遊牧生活に欠かせない手作りの品々、たとえば羊毛の織物、ヤク毛のテント、精巧な手工芸品、楽器が作品に登場することが特徴である。遊牧民と自然との親密で調和した関係を伝えることをライフワークとする。 --- 遊牧民のテントで育ったジャミャング・ナムギャル氏は、自身のタブレットを駆使してデジタル作品7点を制作した。画材を使う制作と比べ、デジタルは、自己の中に湧き出るイメージをそのままダイレクトに表現できるという。デジタル表現を手に入れたことで彼の脳裏と作品の間に挟雑物はなくなり、幼い頃に見上げた空やコミュニティのシーンが再現された。鑑賞者は遊牧民の幼い頃の夢のような世界観をまるで自らの原体験のように受け取ることができた。 ---
¥55,000
ジャミャング・ナムギャル作品「遊牧民の命綱を紡ぐ  SPINNING LIFELINE OF NOMAD」
ジャミャング・ナムギャル作品「遊牧民の命綱を紡ぐ SPINNING LIFELINE OF NOMAD」
標高4000m〜5000mで暮らすラダックの遊牧民たちは、自分たちが作り出せるものを最大限に活用し、外部の資源に頼ることなく暮らしています。ヤギや羊、ヤクなどの家畜は食料(乳や肉)とするだけでなく、毛や革も生活の一部に取り込まれています。羊毛は糸に紡がれ、衣服、毛布、カーペットへと織り上げられます。革は靴、鞄、その他の道具として利用されます。高原で手に入る植物や薬草は、医療目的や料理に生かされています。石や木材などの素材を用い、道具や住居も自らの手でこしらえます。こうした自給自足の暮らしは、市場や物資にアクセスしづらい環境で暮らしてきた遊牧民たちが発達させ、今に繋いでいる命綱と言えます。男女共に織り機を扱いますが、衣類を織るのは女性、テントなど住にまつわるものを織るのは男性と役割が決まっています。 デジタルペイント サイズ:H 32cm × W 61.8cm ●こちらはデジタルで描かれた作品を日本でプリントし、額装しています。複製はありません。 ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ジャミャング・ナムギャル Jamyang Namgail
  美術家 1995年生まれ。ラダックのチャンタン高原で遊牧民の家族に生まれる。誕生はヤクのテントの中だった。遊牧民が暮らす標高4000mほどの自然環境、仏教文化をインスピレーションの源とし、遊牧生活に欠かせない手作りの品々、たとえば羊毛の織物、ヤク毛のテント、精巧な手工芸品、楽器が作品に登場することが特徴である。遊牧民と自然との親密で調和した関係を伝えることをライフワークとする。 --- 遊牧民のテントで育ったジャミャング・ナムギャル氏は、自身のタブレットを駆使してデジタル作品7点を制作した。画材を使う制作と比べ、デジタルは、自己の中に湧き出るイメージをそのままダイレクトに表現できるという。デジタル表現を手に入れたことで彼の脳裏と作品の間に挟雑物はなくなり、幼い頃に見上げた空やコミュニティのシーンが再現された。鑑賞者は遊牧民の幼い頃の夢のような世界観をまるで自らの原体験のように受け取ることができた。 ---
¥55,000
ジャミャング・ナムギャル作品「ジャブロ  Jabro」
ジャミャング・ナムギャル作品「ジャブロ  Jabro」
ラダックの遊牧民が踊る「ジャブロ」は、焚き火を囲み、みなで喜びを分かち合う祝いの踊りです。チャンタン高原の豊かな自然と伝統との深いつながりを表現しています。寒さの厳しい山岳地帯で、伝統的な衣装を身にまとい、焚き火の暖かさと光に包まれながら、人々は輪になり太鼓などの伝統楽器のリズムに合わせて力強くリズミカルに踊ります。中心にある焚き火は、命、ぬくもり、そして共同体の力を象徴しています。ジャブロは年齢を問わず祭りや祝いごとなど地域の重要な行事の際に踊られることが多く、遊牧民の家族をひとつにし、団結やアイデンティティを育みます。単なる娯楽ではなく、遊牧民たちが自然、伝統、そして互いとの深い絆を保ち続けるための文化です。 デジタルペイント サイズ:H 33.8cm × W 44.2cm ●こちらはデジタルで描かれた作品を日本でプリントし、額装しています。複製はありません。 ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ジャミャング・ナムギャル Jamyang Namgail
  美術家 1995年生まれ。ラダックのチャンタン高原で遊牧民の家族に生まれる。誕生はヤクのテントの中だった。遊牧民が暮らす標高4000mほどの自然環境、仏教文化をインスピレーションの源とし、遊牧生活に欠かせない手作りの品々、たとえば羊毛の織物、ヤク毛のテント、精巧な手工芸品、楽器が作品に登場することが特徴である。遊牧民と自然との親密で調和した関係を伝えることをライフワークとする。 --- 遊牧民のテントで育ったジャミャング・ナムギャル氏は、自身のタブレットを駆使してデジタル作品7点を制作した。画材を使う制作と比べ、デジタルは、自己の中に湧き出るイメージをそのままダイレクトに表現できるという。デジタル表現を手に入れたことで彼の脳裏と作品の間に挟雑物はなくなり、幼い頃に見上げた空やコミュニティのシーンが再現された。鑑賞者は遊牧民の幼い頃の夢のような世界観をまるで自らの原体験のように受け取ることができた。 ---
¥55,000
ジャミャング・ナムギャル作品「ドライェンー遊牧の再生 Drayen the symbol of nomadic revival」
ジャミャング・ナムギャル作品「ドライェンー遊牧の再生 Drayen the symbol of nomadic revival」
左下に描かれた楽器ドライェンは、遊牧民の暮らしに欠かすことのできない音楽と踊りを成り立たせる存在です。それゆえに、この楽器は近代化の波によって徐々に失われつつある遊牧文化の過去と、これからの未来を結びつけ、再生へと導くモチーフとして描かれました。ドライェンは、遊牧民のアイコンであり、その忍耐と強靭さを想起させます。また、テントの煙突から出ている煙は、その中に人が生き生きと暮らしている証です。再生への希望を込めて虹が描かれました。 デジタルペイント サイズ:H 44.5cm × W 31.5cm ●こちらはデジタルで描かれた作品を日本でプリントし、額装しています。複製はありません。 ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ジャミャング・ナムギャル Jamyang Namgail
  美術家 1995年生まれ。ラダックのチャンタン高原で遊牧民の家族に生まれる。誕生はヤクのテントの中だった。遊牧民が暮らす標高4000mほどの自然環境、仏教文化をインスピレーションの源とし、遊牧生活に欠かせない手作りの品々、たとえば羊毛の織物、ヤク毛のテント、精巧な手工芸品、楽器が作品に登場することが特徴である。遊牧民と自然との親密で調和した関係を伝えることをライフワークとする。 --- 遊牧民のテントで育ったジャミャング・ナムギャル氏は、自身のタブレットを駆使してデジタル作品7点を制作した。画材を使う制作と比べ、デジタルは、自己の中に湧き出るイメージをそのままダイレクトに表現できるという。デジタル表現を手に入れたことで彼の脳裏と作品の間に挟雑物はなくなり、幼い頃に見上げた空やコミュニティのシーンが再現された。鑑賞者は遊牧民の幼い頃の夢のような世界観をまるで自らの原体験のように受け取ることができた。 ---
¥55,000
ジャミャング・ナムギャル作品「神聖な鳥たち Sacred Birds」
ジャミャング・ナムギャル作品「神聖な鳥たち Sacred Birds」
ラダックにおいてクロヅル(黒い首のツル)は、神の使い、あるいは吉兆の象徴する神聖な存在です。遊牧民たちはクロヅルの姿を見かけると精神的な安らぎを得ます。それは動物や鳥たちとともにあり、自然と調和した暮らしを実践している証でもあるからなのです。 デジタルペイント サイズ:H 34cm × W 34cm ●こちらはデジタルで描かれた作品を日本でプリントし、額装しています。複製はありません。 ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ジャミャング・ナムギャル Jamyang Namgail
  美術家 1995年生まれ。ラダックのチャンタン高原で遊牧民の家族に生まれる。誕生はヤクのテントの中だった。遊牧民が暮らす標高4000mほどの自然環境、仏教文化をインスピレーションの源とし、遊牧生活に欠かせない手作りの品々、たとえば羊毛の織物、ヤク毛のテント、精巧な手工芸品、楽器が作品に登場することが特徴である。遊牧民と自然との親密で調和した関係を伝えることをライフワークとする。 --- 遊牧民のテントで育ったジャミャング・ナムギャル氏は、自身のタブレットを駆使してデジタル作品7点を制作した。画材を使う制作と比べ、デジタルは、自己の中に湧き出るイメージをそのままダイレクトに表現できるという。デジタル表現を手に入れたことで彼の脳裏と作品の間に挟雑物はなくなり、幼い頃に見上げた空やコミュニティのシーンが再現された。鑑賞者は遊牧民の幼い頃の夢のような世界観をまるで自らの原体験のように受け取ることができた。 ---
¥77,000
ジャミャング・ナムギャル作品「ヒゲワシ Bearded Vultures」
ジャミャング・ナムギャル作品「ヒゲワシ Bearded Vultures」
ヒゲワシ(学名:Gypaetus barbatus)は、自然環境の健康を保つうえで重要な役割を果たすスカベンジャー(清掃動物)です。好んで食べるのは骨髄で、高い場所から骨を落として砕き中の骨髄を食す、という独特の方法を体得しています。この行動は自然界に死骸が長く蓄積され、病原菌がはびこるのを防ぎます。そのように分解プロセスでの役割を担うことで、土壌や植物の成長にもくみし、生息地の生物多様性を支える存在とも言えます。 デジタルペイント サイズ:H 44.5cm × W 36.5cm ●こちらはデジタルで描かれた作品を日本でプリントし、額装しています。複製はありません。 ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ジャミャング・ナムギャル Jamyang Namgail
  美術家 1995年生まれ。ラダックのチャンタン高原で遊牧民の家族に生まれる。誕生はヤクのテントの中だった。遊牧民が暮らす標高4000mほどの自然環境、仏教文化をインスピレーションの源とし、遊牧生活に欠かせない手作りの品々、たとえば羊毛の織物、ヤク毛のテント、精巧な手工芸品、楽器が作品に登場することが特徴である。遊牧民と自然との親密で調和した関係を伝えることをライフワークとする。 --- 遊牧民のテントで育ったジャミャング・ナムギャル氏は、自身のタブレットを駆使してデジタル作品7点を制作した。画材を使う制作と比べ、デジタルは、自己の中に湧き出るイメージをそのままダイレクトに表現できるという。デジタル表現を手に入れたことで彼の脳裏と作品の間に挟雑物はなくなり、幼い頃に見上げた空やコミュニティのシーンが再現された。鑑賞者は遊牧民の幼い頃の夢のような世界観をまるで自らの原体験のように受け取ることができた。 ---
¥55,000
ツェリング・ユードル作品「遊牧の少女 Young Nomadic Girl」
ツェリング・ユードル作品「遊牧の少女 Young Nomadic Girl」
羊の皮で作られた「ラクトゥク」を身にまとったこの少女は、ラダックの遊牧生活を体現しています。 彼女は、自然と寄り添う人々の暮らしとその温もりをその身に宿しています。 静かな表情には、変化の瞬間が映し出されています―それは、遊牧の伝統と現代の生活をつなぐ架け橋でもあります。彼女は、テント、山々、そして牧畜の暮らしと、これから訪れる未来とを結ぶ存在なのです。 彼女を通して、ラダックの遊牧の精神は今も生き続けています。 素材:水彩、紙 サイズ:H 52cm × W 67.5cm ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ツェリング・ユードル Tsering Youdol  美術家。1996年、マトー村生まれ。幼少より父が絵を描く姿を見て育つ。水彩絵具と手漉き紙を用い、ラダックの人々、特に遊牧民の暮らしに魅力を感じ、彼らの肖像画を多数描いてきた。レー空港や政府機関周辺の壁画も手がける。ビジュアルアーツの修士号を取得後、ヒマーチャルプラデーシュ州セントラル大学にて同博士課程に在籍。植物や鉱物など天然顔料を使った実験的な制作にも取り組む。 --- ツェリング・ユードル氏が切り取った一瞬の表情の中に、その者が大切に積み重ねてきた過去と、これからその目で見るであろう未来が同居しているということだ。表情のみならず、身につけているものや仕草も多くの情報を伝えており、それをじっくりと受け留める鑑賞者の姿が印象的だった。 ---
¥88,000
ツェリング・ユードル作品「私の祖母 My Grandmother」
ツェリング・ユードル作品「私の祖母 My Grandmother」
この絵は、私の祖母を描いたものです。 彼女の存在は、いつも穏やかで心を落ち着かせてくれました。 心優しい遊牧の人として、祖母は人生を静かな強さと気品をもって歩んできた人です。 いつも手にはマニ車を持ち、柔らかな眼差しで、私たち一人ひとりに深い愛情と優しさを注いでくれました。 今は静かに眠っているけれど、その記憶の中で、彼女は今も生き続けています―優雅に、大地のように揺るぎなく、そして永遠に。 素材:水彩、紙 サイズ:H 67.5cm × W 52cm ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ツェリング・ユードル Tsering Youdol  美術家。1996年、マトー村生まれ。幼少より父が絵を描く姿を見て育つ。水彩絵具と手漉き紙を用い、ラダックの人々、特に遊牧民の暮らしに魅力を感じ、彼らの肖像画を多数描いてきた。レー空港や政府機関周辺の壁画も手がける。ビジュアルアーツの修士号を取得後、ヒマーチャルプラデーシュ州セントラル大学にて同博士課程に在籍。植物や鉱物など天然顔料を使った実験的な制作にも取り組む。 --- ツェリング・ユードル氏が切り取った一瞬の表情の中に、その者が大切に積み重ねてきた過去と、これからその目で見るであろう未来が同居しているということだ。表情のみならず、身につけているものや仕草も多くの情報を伝えており、それをじっくりと受け留める鑑賞者の姿が印象的だった。 ---
¥88,000
ツェリング・ユードル作品「信仰 Faith」
ツェリング・ユードル作品「信仰 Faith」
この肖像画「信仰」は、派手でも華やかでもなく、しかし確かな、静かで深い強さを映し出しています。 その表情には、遊牧の記憶―過ぎ去った季節、大切にしてきた土地、そして代々受け継がれてきた知恵―が刻まれています。 彼女たちの静けさと祈りの中には、人生、大地、そして仏への揺るぎない信念という、大きな「動き」が込められています。 素材:水彩、紙 サイズ:H 67.5cm × W 52cm ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ツェリング・ユードル Tsering Youdol  美術家。1996年、マトー村生まれ。幼少より父が絵を描く姿を見て育つ。水彩絵具と手漉き紙を用い、ラダックの人々、特に遊牧民の暮らしに魅力を感じ、彼らの肖像画を多数描いてきた。レー空港や政府機関周辺の壁画も手がける。ビジュアルアーツの修士号を取得後、ヒマーチャルプラデーシュ州セントラル大学にて同博士課程に在籍。植物や鉱物など天然顔料を使った実験的な制作にも取り組む。 --- ツェリング・ユードル氏が切り取った一瞬の表情の中に、その者が大切に積み重ねてきた過去と、これからその目で見るであろう未来が同居しているということだ。表情のみならず、身につけているものや仕草も多くの情報を伝えており、それをじっくりと受け留める鑑賞者の姿が印象的だった。 ---
¥88,000
ツェリング・ユードル作品「信仰 Faith」
ツェリング・ユードル作品「信仰 Faith」
この肖像画「信仰」は、派手でも華やかでもなく、しかし確かな、静かで深い強さを映し出しています。 その表情には、遊牧の記憶―過ぎ去った季節、大切にしてきた土地、そして代々受け継がれてきた知恵―が刻まれています。 彼女たちの静けさと祈りの中には、人生、大地、そして仏への揺るぎない信念という、大きな「動き」が込められています。 素材:水彩、紙 サイズ:H 67.5cm × W 52cm ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ツェリング・ユードル Tsering Youdol  美術家。1996年、マトー村生まれ。幼少より父が絵を描く姿を見て育つ。水彩絵具と手漉き紙を用い、ラダックの人々、特に遊牧民の暮らしに魅力を感じ、彼らの肖像画を多数描いてきた。レー空港や政府機関周辺の壁画も手がける。ビジュアルアーツの修士号を取得後、ヒマーチャルプラデーシュ州セントラル大学にて同博士課程に在籍。植物や鉱物など天然顔料を使った実験的な制作にも取り組む。 --- ツェリング・ユードル氏が切り取った一瞬の表情の中に、その者が大切に積み重ねてきた過去と、これからその目で見るであろう未来が同居しているということだ。表情のみならず、身につけているものや仕草も多くの情報を伝えており、それをじっくりと受け留める鑑賞者の姿が印象的だった。 ---
¥88,000
ツェリング・ユードル作品「僧侶 The Monk」
ツェリング・ユードル作品「僧侶 The Monk」
静けさもまた、一つの「動き」です。 僧侶の眼差しは、内なる旅路を映し出しています―それは物理的な道を超えた、精神の彷徨を物語るもの。ラダックの遊牧民たちが家畜のために草を求めて移動するように、彼の旅もまた距離ではなく、「悟りの瞬間」で測ることができます。 彼は内なる風景を歩き、沈黙と魂が交わる場所に、安らぎを見出しています。 素材:水彩、紙 サイズ:H 67.5cm × W 52cm ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ツェリング・ユードル Tsering Youdol  美術家。1996年、マトー村生まれ。幼少より父が絵を描く姿を見て育つ。水彩絵具と手漉き紙を用い、ラダックの人々、特に遊牧民の暮らしに魅力を感じ、彼らの肖像画を多数描いてきた。レー空港や政府機関周辺の壁画も手がける。ビジュアルアーツの修士号を取得後、ヒマーチャルプラデーシュ州セントラル大学にて同博士課程に在籍。植物や鉱物など天然顔料を使った実験的な制作にも取り組む。 --- ツェリング・ユードル氏が切り取った一瞬の表情の中に、その者が大切に積み重ねてきた過去と、これからその目で見るであろう未来が同居しているということだ。表情のみならず、身につけているものや仕草も多くの情報を伝えており、それをじっくりと受け留める鑑賞者の姿が印象的だった。 ---
¥88,000
ツェリング・ユードル作品「ロンゴの男 The Man from Rongo」
ツェリング・ユードル作品「ロンゴの男 The Man from Rongo」
彼は、歩んできた険しい大地と、支え続けてきた遊牧の共同体によって形づくられた、静かな強さを湛える存在です。 日々の生存をめぐる遊牧のリズムの中で、彼は自らの手で作った衣服をまとっています。そこには、自分たちで育てた羊、ヤギ、ヤクの毛が使われています。 彼の頭には「ツァル・テビ(tsaru tebi)」という帽子が載っています。この帽子にもまた物語があります。両端が上を向いていれば「幸福」を意味し、両端が下を向いていれば「大切な人を亡くした悲しみ」を表します。片方だけが上で、もう片方が下を向いているときは、昔亡くした愛しい人への「消えない悲しみ」を表しています。周囲の人々もそのサインを汲み取りながら、共に生活をします。 素材:水彩、紙 サイズ:H 67.5cm × W 52cm ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ツェリング・ユードル Tsering Youdol  美術家。1996年、マトー村生まれ。幼少より父が絵を描く姿を見て育つ。水彩絵具と手漉き紙を用い、ラダックの人々、特に遊牧民の暮らしに魅力を感じ、彼らの肖像画を多数描いてきた。レー空港や政府機関周辺の壁画も手がける。ビジュアルアーツの修士号を取得後、ヒマーチャルプラデーシュ州セントラル大学にて同博士課程に在籍。植物や鉱物など天然顔料を使った実験的な制作にも取り組む。 --- ツェリング・ユードル氏が切り取った一瞬の表情の中に、その者が大切に積み重ねてきた過去と、これからその目で見るであろう未来が同居しているということだ。表情のみならず、身につけているものや仕草も多くの情報を伝えており、それをじっくりと受け留める鑑賞者の姿が印象的だった。 ---
¥88,000
ツェリング・ユードル作品「愛しきもの Beloved」
ツェリング・ユードル作品「愛しきもの Beloved」
遊牧民の父と娘のあいだに流れる、優しく温かなひとときを描きました。 そこには、穏やかさ、愛情、ぬくもり、そして守られている安心感が感じられます。 彼らは質素な遊牧生活を送っています。 娘はこれから都会や時代の流れの中で現代的な人生を歩むかもしれません。 それでも、彼女の心はきっといつまでも、父の腕に抱かれたあの静かな優しさの中にあると、私は信じています。 素材:水彩、紙 サイズ:H 52cm × W 67.5cm ●こちらの作品は額装済みです。額装された状態をご覧になりたい場合、お手数ですが、下記のメールアドレスまでご連絡ください。写真をお送り致します。 info@tsomoriribunko.com(@を半角文字に変えてください) ●ご購入いただいた作品は、運送会社を利用してのお届けとなります。運送料金は、基本的に着払いとさせていただきます。サイズや距離に応じて変動するため、発送前にご連絡致します。 --- ツェリング・ユードル Tsering Youdol  美術家。1996年、マトー村生まれ。幼少より父が絵を描く姿を見て育つ。水彩絵具と手漉き紙を用い、ラダックの人々、特に遊牧民の暮らしに魅力を感じ、彼らの肖像画を多数描いてきた。レー空港や政府機関周辺の壁画も手がける。ビジュアルアーツの修士号を取得後、ヒマーチャルプラデーシュ州セントラル大学にて同博士課程に在籍。植物や鉱物など天然顔料を使った実験的な制作にも取り組む。 --- ツェリング・ユードル氏が切り取った一瞬の表情の中に、その者が大切に積み重ねてきた過去と、これからその目で見るであろう未来が同居しているということだ。表情のみならず、身につけているものや仕草も多くの情報を伝えており、それをじっくりと受け留める鑑賞者の姿が印象的だった。 ---
¥88,000
TSOMORIRI
ツォモリリ文庫 調布市仙川町1-25-4  http://tsomoriribunko.com
TEL: 03-6338-1469